なぜ、Netlify CMSを使うのをやめたのか。
日本語でBLOGを書いていると変換前の文字がどんどん消えていく現象が起こる。
※英語でBLOGを書く場合はおそらく問題ない。
私はこの現象を**「日本語が飛ぶ」**と勝手に呼んでいる。
まずは動画でご覧頂きたい。
これはなんと私は一切削除系のキー(DEL, BS, Esc等)を押していないのに自動的に文字が消えていくのである。
これが私がNetlify CMSを使わなくなったたった一つの理由である。
このバグによりBLOGの記事作成において文字を書くことすら困難になる。
これは使いやすさ以前の問題で別のテキストエディタで文字を書いて貼り付けるという方法に切り替えなければならなくなる。
ならば、はじめから別のマークダウンエディタを使ったほうが良い。
不思議なことに書き始め直後は殆どこの現象は発生しない。文章量が少ないBLOGであれば問題ないかもしれない。
私なりに幾つかテストした。Windows環境とLinux環境を切り替え、さらにOpera, Firefox, Chromeとブラウザも切り替えたが全てにおいてこの不具合が発生した。
日本語入力ソフトを切り替えても同様。
また、いずれも次の条件で発生が顕著になる。
特にコードブロックを多用するプログラミング系記事は致命傷だ。
またローカルで起動できるNetlify CMSのベータ機能を利用した場合も同様であった。
とりあえず確認している限りはアルファベットを直接入力するモードでは発生しない。日本語変換のみ発生する。
Netlifyは御存知の通りそもそも「日本語ページが存在しない」
Netlify CMSに日本語化するモードがあるようだが私が知る限り日本の有志によるもので開発側の人間ではない。
それからNetlifyは日本にCDNというサーバーがないらしく少し設定をしてやらないと日本からだと混雑時にアクセスが遅くなる特徴もある。(私はCDNの仕組みに明るくないが)
※日本にもCDNサーバーが有ると書いてあるページが多いが、ここでは直近がシンガポールとの情報(2019/04)
Finally, the nearest CDN node to Japan is in Singapore, so there is a bit of transit time to you, but we wouldn’t expect the average to be 3 seconds unless the content is not cached when you request it.
以上のことから(少々強引だが)Netlifyは...
「日本からも使えるけど、日本からのユーザーがほしいわけではない」
というスタンスを持っているのではと考えており、バグ修正に手が回るまでは相当時間を要すると予想した。
そもそもNetlify CMSのコードまで見て自分で修正できるのであればそれにこしたことはないが、私にそんなスキルも時間もない。
2022/01/27:追記
現在はエディタはMark Textを使用している。少しクセがあるので次の記事にて解説。
Typora有料化につきMark Textへ乗り換える【Markdownエディタ】 | 謎の技術研究部
※メモ書きをする時はエディタで書いているがBLOGを書く時はVS Codeで直接Markdown形式で書いている。
