| 使用ソフトウェア | バージョン | 備考 |
|---|---|---|
| Blender | 3.2 |
日本語:ポイントにインスタンスを作成
入力されたメッシュの各頂点に、もう一つ別で入力したメッシュを複製して置いていくノード。
ジオメトリノードとしては基本中の基本ノード。
このノードは非常によく使うノードで有りながら、一部のソケットを使う例が何回で分かりにくい。
そこで初心者向けによく使う部分だけ解説した記事である。
難しいソケット解説のリンクも載せてあるので是非挑戦してみてほしい。
例えば次のようなGridノードを作る。
次のようなメッシュが生成される(分かりやすくワイヤーフレームを表示している)
このメッシュには次の場所に頂点がある。
Instance on Pointsはこの頂点それぞれに、別のメッシュを配置するというノードである。
今回は次のIco Sphereを、この頂点に置いていく。
Grid)Instanceに繋ぐ(ここではIco Sphere)次のようにベースとなるGridそのものは消えるが、その各頂点がIco Sphereに置き換わった。
ここまでが基本。
初心者は上記解説が理解できれば十分である。
以下はおまけ程度に覚えておけば良い。
このソケットは配置する頂点を選択して間引きできる機能。
少し難しいので別で専用記事で分ける。
【Geometry Nodes】Selection(選択)って何【Blender】 | 謎の技術研究部
こちらは「コレクション」機能を利用してインスタンスに複数のメッシュを割り当てる機能。
次のような表現が可能。
こちらもそこそこ難しい概念となっているので別記事を用意した。
【Geometry Nodes】Pick Instanceソケット解説(Instance on Pointsノード)【Blender】 | 謎の技術研究部
回転を制御できる。
グリッドではなく各インスタンスごとの軸で回転する。
下がアニメーションしてみた例。
こちらは単純に大きさ。
絶対値で指定すれば当然全てのメッシュが均一に拡縮される。
せっかくなのでランダムな値にする例を貼り付けておく。
全てのジオメトリノードユーザーが覚える必要があるノードといっても過言ではない。
にもかかわらず一部難しいソケットが存在する。
そちらは覚えなくても十分使えるのでこの記事の内容だけでも理解してもらえたらと思う。
